| 研修一覧 | 案内 | 申込フォーム | home |
 

【平成16年度産業情報化リーダー育成研修#11】

オープンソース最新動向
〜 LAMPによる商用システムの構築 〜

主 催 
  山 形 県
山形県オープンシステム研究会
 
<受講のおすすめ>


〜 オープンソースで変わるシステム開発 〜

 海外ではLAMP(Linux、Apache、MySQL、PHP)が、少人数、短納期のWebアプリケーション開発手法として定着しています。J2EEが全盛の基幹系Webシステムにも、各種オープンソースの採用が増えると言われています。システム開発はこれからどう変革するのでしょう。
 オープンソースは「透明性」と「非独占」が保証されるものの、ソースを頼りに自己解決する技術力、英語コミュニケーション能力が要求されます。参画しなければ情報が得られない仕組みは、普及の妨げでした。一方、先行するJavaは、サンマイクロシステムズやIBM、BEAなど各社がJCP準拠の製品を提供することで、急速に普及しました。
 このほどオープンソース・ジャパン株式会社が、LAMPに関する国内サポートを開始しました。大企業や自治体におけるJ2EEに代わる基幹系情報システムの選択肢として、各種オープンソース技術が正式採用される可能性が開けたのです。
 本講演では、ゼンド・ジャパン、ゾープ・ジャパン、イーセキュリティ・ジャパンをグループ企業とするオープンソース・ジャパン代表取締役社長兼CEO 角田好志 氏を講師にむかえ、企業・自治体向けオープンソース普及の現状について伺います。変革するオープンソース・ビジネスを考える機会として、多くの方にご参加をおすすめします。

1 日  時

平成17年3月3日(木)
13:30〜16:00 (2.5時間)
 

2 場  所

山形県産業創造支援センター 多目的ホール
〒990-2473 山形県山形市松栄1-3-8
TEL:023-647-8111
 

3 講  師

日本オラクル株式会社
東北支社支社長
  佐々木 賢一 (SASAKI,Kenichi) 氏

オープンソース・ジャパン株式会社
代表取締役社長 兼CEO
  角田 好志 (KAKUTA,Kooshi) 氏
【角田氏略歴】
1969年 三井銀行入行、システム開発部や国際部に在籍。三井銀行ソフトウェアサービスに出向し、黎明期のPC-LANの構築などに取り組む。
1991年 さくら銀行と昭和電線電纜の合弁企業アクシオ(ネットワークSI会社) の常務取締役に就任。
1997年 大塚商会の支援を受けテンアートニ(JavaとLinuxに関するSI会社)を設立し、代表取締役社長に就任。
2002年 1月 テンアートニ代表取締役会長。
2002年 12月 ゼンド・オープンソースシステムズを設立し代表取締役社長を兼務。
2003年 2月 テンアートニ取締役を退任。
2004年 9月 ゼンド・オープンソースシステムズをオープンソース・ジャパンに社名変更し代表取締役兼CEOに就任。
他に、NPO法人OSCARアライアンス事務局長として活躍。
【主な著書】
2004年 4月 「ITマネジメントの常識を疑え!」(日経BP社)
雑誌や新聞への執筆多数

 
4 内  容
第1部
13:30〜14:00
「東北におけるオープンソースの取り組み
  〜現状と課題〜」

講師:日本オラクル株式会社東北支社支社長 佐々木賢一氏
第2部
14:15〜16:00

「オープンソース・ビジネスと地域活性化」
講師:オープンソース・ジャパン株式会社 代表取締役社長兼CEO 角田好志氏

 オープンソースの重要性は、単に価格面での「経済性」メリットだけではない。セキュリティ問題が顕在化している昨今、非公開の商用プロプライエタリ・ソフトを採用することは大きなリスクである。システムの「透明性」を維持することこそが重要である。また、社会インフラを支える公共システムにおいては、特定ベンダーへの依存度を下げ、「非独占性」を維持することも求められる。
 欧州の国々は、これらの背景からオープンソース活用を積極的に推進してきた。一方、中国はじめアジア諸国においては、高価なパッケージ・ソフトウェアへの対抗手段として、国をあげてのオープンソースへの取り組みを行っている。パッケージ・ソフトウェアの文化を育てた米国においても、経済性を追求する企業で採用されはじめた。この状況を受け、日本では政府系からオープンソース活用の波が起きようとしている。
 実は、このオープンソースのビジネス化こそが、「地産地消」を目指す地域活性化のキーワードになると確信している。昔から「ソフトウェアの仕事は紙と鉛筆があればできる」と言われてきた。ブロードバンドのネットワーク基盤が整った今、地方におけるオープンソース開発環境は東京の大手ベンダーと対等であるし、海外コミュニティへの参画も可能である。あとは「仕事をどう受注してくるか」である。
 地場での開発案件にオープンソースを提案し、自社の強みが発揮できるソフトウェア分野を育成する。その成果を日本全国にアッピールすることで、オフショアに向かいかけたソフトウェア産業を、再びそれぞれの地域に呼び戻したいものである。

  • 日本の情報システム産業の特徴
  • 問題点とオープンソースによる解決
  • オープンソースの歴史
  • オープンソースの条件とライセンス
  • 情報化投資削減ステップ
  • JavaではなくLAMP技術
  • オープンソース・ビジネスの方向性
  • パッケージ・ソフトウェアの限界
  • オープンソース活用事例の拡大
  • 地域SI企業の強み発揮可能性大

 

5 参 加 費

無 料
 

6 定  員

50名程度
 

7 申し込み

申込受け付け終了いたしました。
資料準備の都合により、3月1日までご連絡下さい。

ファックス

案内(PDF366KB)にご記入の上、送付ください。
FAX 023-647-8118

インターネット 申し込みは フォーム入力のページで
※ 事 務 局:
  山形県産業創造支援センター デザイン・情報課
  金内秀志(KANAUCHI,Shushi)、多田伸吾(TADA,Shingo)

  

詳しい内容はこちらの案内(PDF366KB)から

(お問い合わせ先)

山形県産業創造支援センター デザイン・情報課
金内秀志(KANAUCHI,Shushi)、多田伸吾(TADA,Shingo)
〒990-2473 山形県山形市松栄1-3-8
電話 023-647-8113
mailto:seminar@aic.pref.yamagata.jp

 
| 研修一覧 | 案内 | 申込フォーム | home |